1. このマニュアルについて¶
1.1. 扱う範囲¶
このマニュアルでは、Debian ディストリビューションのポリシー (方針)、すなわち Debian に要求されるいくつかの必要条件について説明します。このポリシーには、Debian アーカイブの構成と内容、オペレーティングシステムとしての Debian の設計に関するいくつかの事項に加えて、それぞれのパッケージがディストリビューションに受け入れられるために満たさなければならない技術的な必要条件も含まれます。
このマニュアルは Debian パッケージ作成に沿った形で Debian ポリシーを記載していますが、これはパッケージ作成手順を記載した手引きではなく、パッケージングシステムの挙動について網羅的に記載したものでもありません。このマニュアルは、そのような手引きというよりは、開発者が精通しておく必要のあるパッケージ管理システムとのインターフェースを規定することをねらったものです。1
This manual cannot and does not prohibit every possible bug or undesirable behaviour. The fact that something is not prohibited by Debian policy does not mean that it is not a bug, let alone that it is desirable. Questions not covered by policy should be evaluated on their merits.
このマニュアル中の脚注は単に説明のためのものであり、Debian ポリシーの一部ではありません。
このマニュアルの付録部分は必ずしも規範に沿ってはいません。詳細は Introduction and scope of these appendices を参照ください。
In the normative part of this manual, the following terms are used to describe the importance of each statement: 2
The terms must and must not, and the adjectives required and prohibited, denote strong requirements. Packages that do not conform to these requirements will generally not be considered acceptable for the Debian distribution. These statements correspond to the critical, grave, and serious bug severities (normally serious). They are collectively called Policy requirements.
The terms should and should not, and the adjective recommended, denote best practices. Non-conformance with these guidelines will generally be considered a bug, but will not necessarily render a package unsuitable for distribution. These statements correspond to bug severities of important, normal, and minor. They are collectively called Policy recommendations.
The adjectives encouraged and discouraged denote places where Policy offers advice to maintainers, but maintainers are free to follow or not follow that advice. Non-conformance with this advice is normally not considered a bug; if a bug seems worthwhile, normally it would have a severity of wishlist. These statements are collectively called Policy advice.
The term may and the adjective optional are used to clarify cases where it may otherwise appear that Policy is specifying a requirement or recommendation. In those cases, these words describe decisions that are truly optional and at the maintainer's discretion.
The Release Team can, at their discretion, downgrade a Policy requirement to a Policy recommendation for a given release of the Debian distribution. This may be done for only a specific package or for the archive as a whole. This provision is intended to provide flexibility to balance the quality standards of the distribution against the release schedule and the importance of making a stable release.
このマニュアルに載っている情報の多くは、Debian アーカイブへの収録以外の方法で配布するような、あるいはお手元で使うだけで配布はしないといったパッケージを作成する際にも役に立つでしょう。
udebs (stripped-down binary packages used by the Debian Installer) and source packages that produce only udebs do not comply with all of the requirements discussed here. See the Debian Installer internals manual for more information about them.
- 1
非公式には、ここに収録される内容の選択基準は、次のどちらかに属していることです:
- 標準インターフェース
記載された内容がパッケージングシステムのインターフェースとして使うべきものであり、実際に多数のパッケージで使われており、従って綿密なレビューなしには変更するべきでないようなものである場合です。そのような場合にはパッケージメンテナはインターフェースがころころ変わらないことを期待できますし、パッケージ管理ソフトウェアの作者はそのインターフェース定義への互換性を確認するだけですみます(コントロールファイルや changelog ファイル形式がその一例です)。
- 選ばれた取り決め
技術的には取り得る選択肢はいくつかありますが、相互互換性のためそのうちの一つを選ばなければならない場合です。バージョン番号の形式などがその例です。
これらが相互に排他なものではないことに注意してください。選ばれた取り決めが標準インターフェースになることはしばしばあります。
- 2
RFC 2119 参照。但し、これらの単語は本文中で違ったやり方で使われています。
1.2. この文書の新しい版¶
This manual is distributed via the Debian package debian-policy.
The current version of this document is also available from the Debian web mirrors at https://www.debian.org/doc/debian-policy/. Also available from the same directory are several other formats: policy.epub, policy.txt and policy.pdf. Included in both the same directory and in the debian-policy package is a standalone copy of Upgrading checklist, which indicates policy changes between versions of this document.
1.5. 用語¶
以下の単語がこのポリシーマニュアルで使用されています:
- ASCII
ANSI X3.4-1986 およびその先行する標準で規定された文字エンコーディングであり、MIME では US-ASCII として参照され、一文字を 8 ビット (列) で表現するエンコーディングである。 Unicode の最初の 128 文字 (8 ビット目は常に 0) に一致します。
- upstream
The source of software that is being packaged, or the portion of a software package that originates from outside of Debian. For example, suppose Alice writes and releases a free software package, and then Bob creates a Debian package of that software package. Alice is the upstream maintainer (sometimes abbreviated as upstream) of the package, Alice's releases are the upstream releases, and the version number she puts on a release is the upstream version. Bob may make Debian-specific modifications to the package, and then later send those modifications upstream to be incorporated in Alice's releases.
The packager and upstream developer may be the same person. For example, Alice may choose to package her own software for Debian. However, this manual still distinguishes between the role of upstream and the role of Debian packager, even when the same person is filling both of those roles, since they have some implications for the details of packaging.
- UTF-8
Unicode の転送形式 (エンコーディングと呼ばれることもあります) で、RFC 3629 で定義されています。UTF-8 は ASCII をサブセットとして含むという役に立つ性質を持っているため、ASCII エンコードされたテキストは自動的に有効な UTF-8 テキストにもなります。
1.6. Translations¶
When translations of this document into languages other than English disagree with the English text, the English text takes precedence.